映画の話

こういうのでいいんだよ サンダーボルツ*

今年2本目のMCU作品。
マルチバースの話の軌道修正を余儀なくされてから(ラスボスの俳優の逮捕降板など)この先広げまくった風呂敷どうやって回収すんねん?みたいに若干盛り下がっていた感じはあるけれども、前作の『キャプテンアメリカ ブレイブニューワールド』に続き今作も若干いい方向に軌道修正してきている感じはしている。

マルチバースはちょっとお腹いっぱい。

ここんところMCU作品はマルチバースという色んな世界が存在して、それらがぶつかったら全部が崩壊してしまうみたいな感じで話が展開してきたわけだけども、ファンタジー要素が強くなりすぎてしまい(遥か彼方の銀河系の世界を行ったり来たりだとか)どこの誰と戦ってるのか?みたいになってしまっていたので、2023~2024に公開されたMCU作品は個人的にあまりハマらなかった。どれも大まかに言うと異世界へ行って行方不明になった仲間を助けに行くみたいな展開が多かった。AIが脚本書いたんかってぐらい似たり寄ったり。

いやなんかこう、スケールの大きすぎるものじゃなくて身近にいる人もっと救ってくれよと思わずにいられなかった。なので余計にこの前のキャプテン・アメリカと今回のサンダーボルツはなかなか良かった。

そうそう、こういうのでいいんだよ。
舞台は地球で政府の陰謀とか暴くとかそういうやつ。
みんながみんな宇宙行ったり違う別世界行ったりしなくていい。

隣人を救えなくて何がヒーローなのさ。

まあ、それはいいとして。

エンドゲームでちょっと離脱した人にも割と入りやすい感じではあったかも。
今回のサンダーボルツ観る上でエンドゲーム以降に公開された映画とドラマで抑えておいた方がいいのは『ファルコン&ウィンターソルジャー』『ブラックウィドウ』ぐらいなもんでこの人誰だっけ?みたいなことにはあまりならず、非常に観やすかった。

ドラマシリーズでアベンジャーズの話の本流進めるのはちょっと無しにした方がいいんじゃないかとは思う。『ムーンライト』ぐらいに関係ないやつだけやって欲しい。

ちょっと軌道修正してんのかな?っていうのが感じられたので、離脱した人戻ってこーい!

ここからネタバレ含みます。(ストレンジャーシングスのネタバレもちょっと含みます)

サンダーボルツの内容としてはほぼスーサイドスクワッドに近いんだけれども、ヴィランとして登場した人が活躍するという内容。でもみんな人間臭いというか良い面も悪い面も持ってて妙に魅力的だった。

ボブが暴れ出して精神世界に入り込んでしまうところなんかはどこのストレンジャーシングスなのか?と思いながら観ていた。アレクセイはホッパーだし。

どなたの漫画か忘れてしまったけども、数年前のTwitterで親から虐待を受けてた人が鬱になった話で、自分の中のもう一人の黒い影が自分の心にのしかかってくるといったような描写を思い出した。

ボブはボブで共感を呼ぶ登場人物だったなという感じがした。
誰からも注目されず、周囲からも透明人間のように扱われ、その辺にいるただのボブが急に超能力を手にし、自分の力では制御できないとどうなってしまうのかという恐怖があった。(ジョーカーが銃を手にしてしまったときの無敵感に通じるかな)

そんでも仲間の優しさに助けられて元に戻るってのは良かった。
もうストレンジャーシングだこれは。脳内ケイトブッシュだったわ。

ほいで何か意図せずニューアベンジャーズになってしまうし。
ちょっと不意打ちすぎて笑ってしまったんだけども、サンダーボルツの面々をニューアベンジャーズにしてしまうのは上手すぎるというかなんというか。

アイアンマンのトニーもキャプテン・アメリカのスティーブも不在で一体誰がアベンジャーズの中核を担うのか?というのが現実でも映画の中でも問題になっていたわけで。
(シャンチー?エターナルズ?アントマン?デッドプール?ドクターストレンジ?Xメン?2代目キャップはあまり乗り気でないし。)

「えええ、こいつらがアベンジャーズ?」みたいになったが、アイアンマンやキャプテンアメリカがいた頃のようなアベンジャーズには誰もなり得ないわけで。
全部先代の方が良かったよねみたいになってしまうのだから、いっそのこと全然関係ない人らをアベンジャーズにしてしまった方が逆に一番適しているようにも思えた。スターは不在なんだけどちょっと応援したい魅力がサンダーボルツにはあった。

いや〜上手いことやったんじゃないかな。
今後公開されるであろうアベンジャーズ5にはまさかのラスボス役に、アイアンマンを演じていたロバートダウニーJr、監督はエンドゲームのルッソ兄弟。

またちょっとずつ盛り上がっていく予感はする。
にしてもバッキーはカッコ良かった。