トイストーリー3が好きならば、4は観ない方がいいと言われていたのであるが、観てしまったのでこの気持ちを成仏したいので、書く。
一言で表すと、
トイストーリー4ほど名作に泥を塗った作品は無い。
である。
以下ネタバレを含むのでこれから観る予定のある方はブラウザを閉じるか僕が雑草を食べる話でも読んで頂きたい。

トイストーリー4の既視感
まず第一にトイストーリー4を観ていて感じたのは、あれ、これ前にも観たことあるなという既視感だ。
2で人間に捨てられる捨てられないというのがテーマになってくるのだが、
2と3でそういったテーマは描ききられたように思う。
4では人間に捨てられたおもちゃが支配する骨董品屋が舞台になっていたのだが、3とどこが違うのかはっきりしないほど状況が似ていたわけで二番煎じもいいとこだ。
トイストーリー4の違和感
ボニーの描き方
既視感と同時に違和感も抱いた。
まずはボニーの描かれ方だろう。
トイストーリー3でボニーはおもちゃを大切にする子だから、アンディからおもちゃたちを譲り受けた。
のであるが、ボニーはウッディ達のことを放ったらかしにする。
まあボニーは子どもだからおもちゃには飽きることもあるよねっていうのは分かるんだけれども、そういった話は既に描かれていたわけで改めてやる必要もなかったと思う。
そもそもトイストーリーはある意味でアンディとおもちゃ達の物語であった。
トイストーリー1が公開された時に幼稚園ぐらいだった我々が、トイストーリー3が公開された時にはリアルタイムでアンディと同じぐらいの年齢になったのもあってそれが余計に感動を呼ぶ一因にもなっていた。
アンディがおもちゃを卒業する話でもう完結して良かったのだ。
なぜボニーにも捨てられるおもちゃ達を観なければいけないのか。
どんな気持ちでアンディがボニーにウッディ達を託したのだろうか。
こんな描かれ方をされてしまったボニーも可哀想だ。
3のラストでおもちゃと戯れるシーンが本当に台無しで、
このシーンを観てもウッディ達後で放ったらかしにされるんだよなという気持ちで観てしまう。
ウッディの選択
4のラストでウッディはボーピープと共に自由な世界で生きることを選ぶわけであるが、なぜそんな結末にしてしまったのか。
ウッディが仲間から去っていく話など観たくなかったのだ。
アンディがおもちゃを卒業しても、ウッディはバズやジェシー達仲間と楽しくやっていくんだっていのが良かったのに。
ゴミ焼却場で燃やされそうになる最後の最後まで一緒にいる、俺がついてるぜっていうのが良かったのに。
これじゃあテーマ曲も台無しだ。
俺は出ていくぜ〜
って、一体何なのだ。
おもちゃの自分らしさって何よ?
そもそもおもちゃって何なのさ。
大人目線で描かれてしまったトイストーリー4
トイストーリーは自分らしく生きるとかそういうのがテーマでは無い。
おもちゃが夜に自分たちの知らないところで動いてたりしたら楽しいよねというのが根底にあったわけで、
人間にどうせ捨てられるから自由に自分らしく生きた方がいいや、って何ががおかしい。
色々社会の流れがあったみたいで4のような話になってしまったのかもしれないが(1〜3までの制作者がセクハラで訴えられた等)
トイストーリーに自分らしく生きようぜみたいな大人の事情を持ち込むのは違和感でしか無い。
なぜこんなにトイストーリー4がもやもやするのかというと、子ども目線ではなく大人目線で描かれてしまったことに原因があると僕は思う。
だからボニーの描き方もどこか、子どもだからそういうところあるよね、というような一種の上から目線のようなものを感じてしまうのだと思う。
その上から目線はフォーキーのアイデンティティを「ゴミ」と描いてしまうところに顕著に現れていて、
子どもは自分の作ったものをゴミだなんて思わない。
大人が使わなくなったものに対して子どもが命を吹き込んだものを「ゴミ」とするのはいかがなものか。
そして、子どもに作られたおもちゃ自身が自分自身を「ゴミ」と言うのだ。
なんじゃそりゃ。
続きが観たいわけではない
トイストーリー1〜3までは本当に3作とも大人になっても全部面白いのだが、4だけは絶対に許せなくて本当に無かったことにして欲しいぐらいだ。
3のラストでアンディから卒業したウッディ達のその後を描くのは本当に野暮ってもので、シンデレラの結婚生活を誰も観たくないようにボニーに捨てられそうになるウッディ達など観たくは無かった。
トイストーリーは3で綺麗にまとまっているので、短編か何かでウッディとバズ達はボニーのとこで楽しそうにやってるよ、だけでよかった。
なんでもかんでも続編作りゃいい、ってもんじゃないのよ。