こんにちは。虫撮りおじさんです。
趣味で虫撮りを始めてから2年ほど経ったので、虫撮りに使っているカメラやいいなと思ったものなどをご紹介。
(かなり独断と偏見があります)
僕が最近カメラを選ぶのに重視しているポイントは、
「軽量、堅牢、防塵防滴、かさ張らない、コスパに優れている」といった点で、
特に重要なのが「海外へ赴き、野外を駆け回る上で邪魔にならない」ところかなと思う。
それでは行ってみよう。
PENTAX K-1
PENTAX デジタル一眼レフ K-1 ボディ 5軸5段手ぶれ補正 ローパスセレクター フルサイズフォーマット 19570
pentax初のフルサイズデジタル一眼。
キヤノンやニコンにもフルサイズは存在するのだが、なぜpentaxだったかと言われれば
以前父親から貰ったカメラがpentaxのデジタル一眼レフ(確かk-10d)で、そのほかにも貰ったレンズがkマウントだったからだ。
もし貰ったものがキヤノンだったら周辺機器が充実した5dシリーズを購入していたことであろう。
まあそれはいいとして。
虫撮りを始める前はとんだオーバースペックのものを買ってしまったなと思いホコリを被っていた時期もあったのだが、このk-1というカメラは野外というフィールドで本領を発揮するものらしい。
片手だけで電源のオンオフができる。これは結構大事なポイントで突如出現する被写体に対し片手で完結するのはかなり大きい。
これはソニーやニコンなんかもそう。
左側にスイッチのあるカメラはいちいち左手で電源を入れねばならんので手間がかかる。
キヤノンとかオリンパスがそう。
電源もそうだが、pentaxのカメラは全体的に直感で操作がしやすい。
押しやすい位置にこのボタンはここだよ、となっているので初心者でも扱いやすいのではと思う。
そして何よりフルサイズデジタル一眼というわりに小型で軽量。
k-1 mark2が最近登場したので、k-1の値段が10万円代前半に落ちてきているので、気になる方は手にしてみてはいかが?
つづいてk-1に合わせて使用しているレンズ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX 単焦点マクロレンズ 防滴構造 D FA MACRO 100mmF2.8 WR Kマウント フルサイズ・APS-Cサイズ 21910
こいつはマジですごい。
ボディをK-1で組み合わせて撮影した写真を見ると感動しすぎて鼻血が出るレベル。
![](http://vagabondofbugslife-jpn.com/wp-content/uploads/2019/01/20170924-20170924-_IMG6424-300x200.jpg)
ただ少し発売が2009年と古いレンズなのでフォーカスが遅いっちゃ遅い。(マクロはマニュアルで使うことが多いのであまり関係ないかも)
防滴なのでちょっと雨が降ったぐらいではビクともしない。
そして雨の中で雫の撮影なんかもできてしまうのだ。
フルサイズだと100mmという画角になってしまうところで結構頭を悩ませることは多い。
大型の昆虫アゲハチョウなんかだと問題はないのだが、セセリチョウやシジミチョウを捉えるときにどうしても近くに寄らないといけない。往々にして寄ると逃げる。
トリミングすればいいっちゃいいんだけど、ノートリミングがいいじゃん。。やっぱり。
トリミングしたくない!という気持ちが強いときの気休めとして使ってるのがこちら。
F AFadapter1.7X
1.7倍のアダプター。
マニュアルレンズが半オートフォーカスになる優れもの。
1.5段暗くなるし画質も少し落ちる感はあるが、それなりに使える。
しかし日陰にいる昆虫を撮るときは暗くなりすぎてなかなか難しい。
ストロボ必須である。
それでもK-1でapsc用のレンズを使用するときにケラレが無くなるので結構重宝する。
(apsc使えばいいじゃん、とも思います。K-70とか本当に素晴らしいカメラ)
PENTAX デジタル一眼レフ K-70 ボディ 【ブラック】 K-70 BODY BLACK 16245
続いて使用しているストロボ
オートフラッシュAF201FG
K-1には内蔵ストロボが無いので、ここちょっとストロボ欲しいなってときに重宝する。
しかも小型で軽い。
単四電池2個なので、少々電池の持ちが悪いような気がしなくも無い。
マニュアル発光できるので、他社製品のサブカメラでも一応使えた。
故障するかしないかはあなた次第ですよ。
今回はこのぐらいにしておいて、次回はサブカメラの紹介をしていこうと思います。
つづく